2006年 06月 30日
ブクステフーデ作品を含んだオルガン曲集が確か持ってたなということで、探してみましたらありました。ヘルムート・ヴァル...
2006年 06月 29日
ハンス・ファギウス・オルガンリサイタルが開催された神港教会のパイプオルガンは次の写真のとおり。 フランス・ア...
六甲山上には安藤忠雄設計のチャペルとか、ヴォーリーズ設計のゴルフクラブとか、興味深い建築物が結構多いのでありますが...
2006年 06月 28日
先日の日曜日に聴きに行ったオルガンコンサートのプログラムは次のとおりです。 私は、オルガン曲を聴きこんでいるわけ...
2006年 06月 27日
これが六甲山の天狗岩です。天狗の割には鼻が低いのがご愛嬌ですね(笑)。 ちなみに、通常ここからの展望はいいの...
先日の日曜、つまり6月25日、神港教会設立100周年記念ハンス・ファギウス オルガンリサイタルに足を運んでまいりま...
2006年 06月 26日
クラシックファンのBBSホームページとして長らく親しまれていた「クラシック招き猫」が7月末日を以って休止となるとの...
2006年 06月 25日
いつも楽しみにしているのですが、今回も定期演奏会に足を運んで参りました。ラルテ・フィオレンテはルネサンスの教会音楽...
週間天気予報では、昨日は雨天だったのですが、一転、晴れとなり、梅雨の合間をぬって、六甲山に登って参りました。午後4...
2006年 06月 24日
武満徹作品には、「悲歌」と題される作品がいくつかありますが、ここで取り上げるのは、1966年作のヴァイオリンとピア...
ブラームスはご存知のとおり、かなり内向的性格を持っており、その性格が彼の作品に反映され、ロマンティシズムに基づきな...
2006年 06月 23日
私は、どうもR.シュトラウスの交響詩が苦手でありまして、「ツァラ」であろうが、「英雄の生涯」であろうが「アルプス」...
2006年 06月 22日
五嶋龍さんは、6月21日のリサイタルで、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番を第1曲目として演奏。 大変...
2006年 06月 21日
本日21日、兵庫県立芸術文化センターで開催されました「五嶋 龍ヴァイオリン・リサイタル 2006」に足を運んで参り...
2006年 06月 19日
神戸森林植物園の長谷池にはヒツジグサ以外にもコウホネが咲いていました。浅い池や沼などに生える水草。地下茎が白色で、...
私個人的なことで恐縮なのですが、エレベーターに乗り込んだとき、無意識に何処のエレベーターなのか条件反射的に確認して...
2006年 06月 18日
神戸市立森林植物園のアジサイはまだまだという感じでしたが、園内の長谷池に自生するヒツジグサはピークを迎えているよう...
今回のハイキングのお目当ては、はっきり言ってアジサイだったのですが、山道、森林植物園とも、まだまだつぼみの状態で6...
布引貯水池から山道と思われぬ平坦な道を数分歩いていくと市ケ原に到着いたします。私が小学生の頃、よく遠足なんかで飯盒...
2006年 06月 17日
私は、クロアチアには恨みつらみはないけれど、今回のワールドカップの対戦国3カ国のうち、クロアチアには是非ともゴール...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...