2006年 05月 31日
ついこの間武満徹氏の「3つの映画音楽」を聴く機会にめぐまれたことは、先日、ご紹介したところですが、その2曲めが「葬...
見たかゲルマン民族の諸君。寿司ボンバー高原の威力を!高原さん、本番でもたのんます。 2-0となってひょっとし...
私の住んでいる神戸や阪神地域っていうところは、結構アマチュアオーケストラ活動が盛んなところなんですが、結成3年目の...
2006年 05月 30日
高取山はお茶屋が5つもあり非常にユニークな山だということご説明したところですが、もう一つおどろいたことに、どういう...
映画監督の今村昌平さんがお亡くなりになりました。享年79歳。今村作品は大好きで、概ね見ましたが、やっぱり「にっぽん...
2006年 05月 29日
高取山は、登り口から、40分も歩けば頂上に着けるし、あちらこちらに茶屋も多く「ちょっこら登って、うどん食べてくるわ...
2006年 05月 28日
今日、5月28日、高取山に登った後、次のコンサートに行って参りました。 06.5.28(日)14:30 神戸...
今日5月26日は、雨だと思っていたのですが、どうやら天気が持ちそうな気配である由、午前中から神戸市長田区の北部に位...
2006年 05月 27日
昨日の兵庫芸術文化センター管弦楽団名曲コンサートで取り上げられた「ペトルーシュカ」は、初演の1911年版ではなく、...
昨日の兵庫芸術文化センター管弦楽団の名曲コンサートで、武満徹さんの「3つの映画音楽」が取り上げられていましたが、小...
昨日の名曲コンサートのハイライトはなんといっても、1998年のチャイコフスキー国際コンクールの覇者デニス・マツーエ...
昨日の兵庫芸術文化センター管弦楽団第2回名曲コンサートで、初めて、篠崎靖男さんの指揮に接したのですが、1968年生...
去年の秋の兵庫芸術文化センターオープニング以来になるでしょうか、兵庫芸術文化センター管弦楽団の演奏を聴くのは。その...
2006年 05月 26日
あの「火垂るの墓」のようなホタルの乱舞とはならないのですが、今年も、芦屋川でホタル鑑賞会が開催されるようです。 ...
2006年 05月 25日
錨山はその錨形とともに、同じく電飾で彩られるすぐ東隣の市章山の神戸市章とともに、神戸市民であれば知らない者はいない...
2006年 05月 24日
市章山(ししょうざん)は、神戸市中央区にある山。 南麓には神戸市章をかたどった電飾があり、西隣の碇山の錨形と共に神...
2006年 05月 23日
元町や三宮からよく見える錨山や市章山、夜はイルミネーションが鮮やかですが、この山並みの東端にその昔「滝山城」という...
布引の滝の北側すぐのところに、猿の架け橋がお目見えしたとのことでしたので、さっそく立ち寄ってみました。 もと...
「王さまシリーズ」などで知られる児童文学作家の寺村輝夫(てらむら・てるお)さんが21日、東京都内の病院で死去されま...
2006年 05月 22日
先日の日曜日も六甲山ハイクを楽しんで参りました。 スタートは新幹線の新神戸駅。新神戸駅から北へ延びる六甲山・...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
藤ノ木古墳石室の特別公開 金銅製馬具や多彩な副葬品...
花街として賑わった元林院町 @奈良 猿沢池の西側に位...
温泉寺 池之坊満月城遭難者慰霊塔 @.. 瑞宝寺公園で紅葉...
頼光寺の半夏生 @川西市 頼光寺のあじさい園に半夏...
神戸北野 丹生邸 神戸の北野エリアをそぞろ...
ハリー・ポッターと不思議の国のアリス.. 大学都市オックスフォード...