2006年 03月 15日
ニューヨークにあるホイットニー美術館は、20世紀アメリカ美術の素晴らしいコレクションで世界的に知られる美術館。4月...
ベートーヴェンについて、どうでもいい話。彼のご先祖様は、オランダ出なのですが、ベートーヴェンのオランダ語読み、ベー...
2006年 03月 14日
神戸市混声合唱団の主席指揮者でした北村協一先生が6月13日、お亡くなりになったとのこと。 74歳。北村先生は...
フランス革命時に、キリスト教カトリック、カルメル会への弾圧は、フランスのみならず、欧州各地で発生したのは、既にご説...
2006年 03月 12日
11日日に開催されましたコンサート「大澤壽人とその世界」について、続きです。 今回は、ピアノ作品。 演...
私は、神戸に住んでいるので、わざわざそばを食べに、静岡県まで、新幹線に乗ってでかけるわけにもいかないのですが、静岡...
10日に引き続き、11日日も、兵庫県立芸術文化センター小ホールで開催されました無料コンサート「大澤壽人とその世界」...
もうすぐ、ホワイトデーですね。今日、お返しの品を買ってきました。買ったのは、日本のバレンタンディ誕生に深い関りを持...
2006年 03月 11日
文豪・谷崎潤一郎の代表作の一つ「痴人の愛」が書かれた旧宅(神戸市東灘区本山北町3丁目)が、今年の夏、取り壊されるこ...
昨日、大澤壽人のピアノ三重奏曲とピアノ五重奏曲の素晴らしいパフォーマンスを聴かせていただいたマイ・ハート弦楽四重奏...
2006年 03月 10日
本日、兵庫県立芸術文化センター小ホールのスペシャルコンサートと銘打ち、大澤壽人のピアノ三重奏曲、ピアノ五重奏曲の演...
2006年 03月 08日
村上春樹の小説などで度々登場するあの「羊男」。春樹さんが、六甲山牧場で、羊の追いかけられた幼児体験なんかがあって、...
昨年、アスファルト路面を割って育ち、有名になった兵庫県の西端の相生市の「ど根性大根」。この「大ちゃん」をモデルにし...
2006年 03月 06日
う~ん。大阪の海遊館にイナバウアーをするカメ(アメリカハコガメ)がいるそうです。 これから、イナバウアーをす...
2006年 03月 05日
現在、兵庫県立美術館で開催中の「山田脩二の軌跡 ‐ 写真、瓦、炭 …」展に行って参りました。山田脩二という方を全く...
1830年から翌31年にかけてイタリアに滞在したメンデルスゾーンは、この地の風土や生活から大きなインスピレーション...
2006年 03月 04日
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲といえば、ホ短調 作品64が名作中の名作として知られていますが、実はもう1曲、...
古典派の最も重要な分野である交響曲は、ベートーヴェン以降、次第にかつての栄光と重要性を失っていったわけでありますが...
2006年 03月 03日
今回の定期演奏会は、「フィンガル」、ヴァイオリン協奏曲ニ短調、「イタリア」と、オール・メンデルスゾーンプログラム。...
メンデルスゾーンは、幼少より才能を見せ、その決して長いとは言えない人生の中で数々の名曲を残しました。また、死後長い...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
奥飛火野の秘密の藤園 ...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
福知山線脱線事故現場のマンション (.. グーグル・アースを使って...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
ハリー・ポッターと不思議の国のアリス.. 大学都市オックスフォード...
宝山寺の山藤 @奈良・生駒 大阪と奈良の県境の生駒山...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...