2006年 03月 31日
ウィーン国立歌劇場(オペラ座)のホレンダー支配人は、記者会見の席上、「体調不良で活動を休止している同劇場音楽監督の...
2006年 03月 30日
春ともなると、満池谷公園の周辺は、約600本の“桜の演出家”が宴を繰り広げます。桜の名所百選に選ばれた夙川公園から...
2006年 03月 29日
神戸市立博物館では、4月15日(土)から5月28日(日)まで、アメリカのボストン美術館が所蔵する肉筆浮世絵作品のう...
2006年 03月 28日
お花見は桜の下での宴会もそれはそれでいいのですが、今回はゆっくりと鑑賞できるスポット。神戸在住の人でも知らない人の...
2006年 03月 26日
そろそろお花見シーズン到来というわけではないですが、神戸のあられの老舗「花見屋」 をご紹介します。神戸というと、...
2006年 03月 25日
「通り抜け」といえばなんといっても、大阪造幣局の「通り抜け」なんでしょうが、神戸市民の憩いの場として知られる王子公...
定期演奏会のチケットが瞬く間に売れてしまう異様な状態が続いている佐渡裕&兵庫芸術文化センター管弦楽団ですが、この度...
2006年 03月 23日
ちょっと、先の話ですが、お薦め演奏会のお知らせです。 5月に、ラッスス晩年の傑作「聖ペテロの涙」全曲!とルネッサ...
2006年 03月 22日
もうすぐ、お花見シーズン到来ですが、お花見というと、何といっても、日本人だったら「花見酒」であります。なにやら、昨...
先日ご紹介した、白鹿記念酒造博物館で開催中の笹部新太郎さくらコレクション。その「桜博士」と呼ばれた故・笹部新太郎氏...
2006年 03月 21日
神戸の西区に位置する神戸学院大学で春・秋、2回開催されますグリーン・フェスティバルの2006年春季スケジュールが発...
2006年 03月 20日
3月21日(火)から5月8日(月)まで西宮市の「酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)」で春季展「笹部新太郎とさくら...
2006年 03月 19日
神戸市演奏協会第243回公演 神戸市混声合唱団春の定期演奏会に足を運んでまいりました。特に所要が無い限り、春と秋の...
パレストリーナの「諸死者のためのミサ(=レクイエム)」は、彼の有名曲である「教皇マルチェルスのミサ曲」や「ミサ・ブ...
昨日のフィオレンテの演奏会で、あらためてパレストリーナの「ミサ・ブレヴィス」を聴きましたが、やっぱり、ほれぼれとす...
昨日の演奏会で初めて、クロード・グディメルの作品を聴きました。ミサ曲「娘よ聞きなさい」。ミサ曲「我が不安のDe m...
2006年 03月 18日
18日、ヴォーカル・アンサンブル ラルテ・フィオレンテ 第33回演奏会に足を運んで参りました。場所は大阪のカトリッ...
タナボタで王ジャパンが準決勝進出した訳ですが、あの「誤診審判」ボブ・デービッド氏が球審を務めるとか。まあ、意図的に...
日本の音楽界の発展に寄与した音楽家・団体を表彰する2005年度サントリー音楽賞に、チェロ奏者の鈴木秀美さん(48)...
2006年 03月 16日
DR.円海山がヴィラ・ラボスの「カイピラの小さな列車」を取り上げておられます。ご発言されておられますとおり、オネゲ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
羽根つき大会 @八坂神社 京都の八坂神社の境内で羽...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...