2005年 09月 30日
今回のルーヴル美術館展のポスターにも使用されたアングルのトルコ風呂。この美術展のテレビコマーシャルでもこの絵のバッ...
2005年 09月 29日
パリに生まれ、ダヴィッドのもとで学びましたが、彼も、ダヴィッド同様波乱万丈の一生を送ったのであります。 彼は...
2005年 09月 28日
この「テニスコートの誓い」という絵は、西洋史の教科書でも紹介されるダヴィッドの代表作の一つであります。この作品は、...
フランス革命以降、新しい時代を担うことになった新興市民階級は、古代ローマの社会に習い、普遍的かつ規範的なものを...
2005年 09月 27日
先日24日、京都市立美術館で開催中の「ルーブル美術館展 19世紀フランス絵画展 新古典主義からロマン主義へ」に足を...
大阪で庶民の味というとたこ焼きかお好み焼きだと思うのですが、大阪のたこ焼きで今、どこが美味いか、一押しのお店が天王...
最近、ちょっとしたレストランが付随した美術館がトレンドなようですが、さすがに、大阪市立美術館は、建物が古いこともあ...
ミラノ展の「スカラ座と19世紀のミラノ」のコーナーには、ローッシーニの肖像画とヴェルディの胸像が飾られておりました...
イタリア料理でイカ墨のスパゲティーなどのように良く使われますが、イカ墨が使われるのは何も料理だけでは無いようで、特...
この「白貂(てん)を抱く女性」は、数年前、日本に来ましたね。私は京都市立美術館で見ることができました。 とこ...
2005年 09月 22日
レオナルド・ダ・ヴィンチの芸術家としての活動は、大まかに、第1次フィレンツェ時代→第1次ミラノ時代→第2次フィレン...
2005年 09月 21日
現在、大阪市立美術館で開催されております特別展「ミラノ展」に足を運んでまいりました。 基本的には、ローマ帝国時代...
2005年 09月 20日
阪神・淡路大震災で被災した神戸市民のため、小沢征爾さんが10月17日、神戸市中央区、神戸山手大・短期大体育館で再び...
神戸は日本のジャズ発祥の地であります。ジャズが日本に初上陸したのは1900年ごろといわれているのですが、上陸地が神...
小曽根真のお父さんであります小曽根実氏も神戸のジャズの重鎮、戦後、民放テレビ開局と共に、テレビ・ラジオでの活動を広...
2005年 09月 16日
ご報告は遅れてしまったのですが、9月12日(月)、急遽、コスタリカ国立交響楽団の神戸公演に足を運ぶこととなりました...
2005年 09月 15日
ロバート・ワイズ監督が亡くなったとのことですね。 ロバート・ワイズという名は知らなくても、「サウンド・オブ・...
先日の堤さんのピアノリサイタルで最後に演奏されたのが、プロコフィエフのピアノソナタ第9番。どちらかといえば、プロコ...
月にまつわるお姫様のお話となると、日本古来のものといえば、何といっても、竹取物語のなかのかぐや姫だと思うのですが、...
2005年 09月 14日
村上春樹さんの自伝的小説「風の歌を聴け」のなかで、「僕」が住む街「芦屋」を説明するくだりで次のとおり「月見草の繁っ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...