2005年 03月 27日
私は、神戸の中心である三宮や元町よりも、住宅街にあるようなレストランの方が落ち着けて、好みなのであります。そんな私...
←フリードリヒ「海上の月の出」 もともと、欧州には、自然は、人間がコント...
2005年 03月 26日
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの「月を眺める2人の男」が、神戸の兵庫県立美術館で開催されている「ドレスデン...
今から十数年前、ガダルカナル島というところに出張する機会がありまして、その帰りにシドニーに寄ったのですが、ちょうど...
ホタルイカが旬になってきましたね 今ごろ、イカナゴが旬でありまして、私が住んでおります神戸では、「イカナゴの...
2005年 03月 24日
本日は聖木曜日、「最後の晩餐」の日ですね。 「最期の晩餐」と言えば、誰がなんと言おうと、ダ・ヴィンチの「最後...
現在、神戸の県立美術館で開催中のドレスデン美術館展は、中味も濃く強くお薦めの展覧会なのですが、特にフェルメールの「...
2005年 03月 23日
一般的ににSF作家の始まりはフランスのジュール・ヴェルヌと英国のH・G・ウェルズということで間違いないところですが...
広島に遊びに行っていた人からお土産をいただきました。 亀屋の「川通し餅」。ぎゅうひにきな粉というシンプルなお...
パリのオルセー美術館に所蔵されていますスーラの「サーカス」は、彼には珍しく動きのある作品であります。この絵で注目し...
スーラ1:科学と革新 artshoreさんがスーラについて興味深いエントリーをされております。 さて、...
丹下健三さんがお亡くなりになりましたね。私が、丹下健三作品として、「個人的に」身近な作品は、神戸の国際健康開発セン...
2005年 03月 21日
エルンスト・バルラッハ 神戸大丸で「円空展」をこの間、見に行ってきました。「素朴」という言葉では片付ける...
2005年 03月 19日
今年の神戸学院大学Green Festivalの詳細がきまりましたね。神戸の西のチト交通の便が良くないのが玉に瑕な...
ドレスデンのフェルメール 私のフランス人の友人が「ルーブルには世界の美の半分が詰まっている」とのたまわったこ...
藤井ヒロアキさんとは、パリでの在住期間が重なっていたこともあり、いろいろと・・・(hahaha)。 この度、...
神戸市混声合唱団の春の定期演奏会に、神戸文化ホールまで行って参りました。 今回は「愛のかたち」と題して、マー...
ガリー・ベルティーニさんがお亡くなりになったという報せが飛び込んで1日がたちました。 ベルティーニさんが、「...
ベルリンのフェルメール オランダのデン・ハーグにマオリッツハイスというこじんまりとして素敵な美術館があり...
2005年 03月 14日
いよいよホワイトデーということで、お返しで、ル・コルドン・ブルーのマカロンを購入しました。 フランスの教会ではさ...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...