2016年 02月 19日
甲山からの下山は神呪寺へのルートを選択。 十数分で、神呪寺に到ります。 ちなみに寺号の「神呪寺...
2016年 02月 18日
「甲山自然の家」のそばの登山口から甲山山頂に向かいます。 登山口から徒歩25分ぐらいでしょう...
甲山はどこから見ても同じような山容ですが、甲山森林公園のレストハウスからの眺めが一番かな。 シンボル...
2011年 10月 02日
諏訪山公園から弘法大師ゆかりの信仰の山として知られた再度山(ふたたびやま)への参詣道であった太子道。この途中に猩々...
2011年 02月 27日
もう1週間前になりますが、すっかり晴れ渡った日曜日、生駒山の北端に位置する交野山(こうのさん)に登ってまいりました...
2010年 11月 11日
大阪市港区の「天保山(てんぽうざん)」は、「海遊館」や世界最大級の観覧車などが立地しているとおり大阪市内有数の観光...
2007年 08月 13日
地球温暖化だと騒がれる以前、日本においては、西日本には、クマゼミ、アブラゼミが生息し、関東にはミンミンゼミ、ツクツ...
それにしても暑い。たまらないほど暑いですね。といっても、ずっと家でクーラーにあたっていてもなんだということで、昨日...
2007年 05月 04日
廃線跡ですから、枕木が残っていますし、真っ黒なトンネルや鉄橋も渡ります。 ゴールデンウィーク...
廃線の傍には、カシワバアジサイが咲いていました。
武庫川渓谷には「長瀞淵」や「高見の台」、「人面岩」のように名前や解説が書かれた古い看板が散在しています。 ...
武庫川はJR宝塚駅あたりを境にしてその姿を一変させます。宝塚から西宮市と尼崎市の市境あたりを流れる武庫川はだだっぴ...
昨日もなかなか良い天気で、どこか歩こうと思い立ちまして、武庫川渓谷ハイク。 全域が自然林に覆われ、おおらかな...
2007年 01月 25日
天王山の展望台を下ると、山崎聖天方面と宝積寺・大山崎山荘美術館方面へに分かれる分岐点に至ります。今回は、宝積寺の方...
天王山(てんのうざん)は、京都府乙訓郡大山崎町の山で、京都盆地の西辺となる西山山系の南端に位置し、東の男山とのあい...
2007年 01月 24日
楊谷寺の境内に面白いものを見つけました。 これは、造形作家の日詰明男氏の作の「竹の白道(びゃくどう)...
806(大同1)年、清水寺の開祖・延鎮による創建と伝えられる、西山浄土宗の古寺。本尊は「柳谷観音」の別名がある十一...
2007年 01月 23日
水無瀬渓谷沿いの山道を、のんびり登っていきます。水無瀬渓谷には朽ち果てた水車小屋跡が点在し、一昔前のこの地域の集落...
水無瀬駅から島本町役場の前を通り、道標に従って若山神社を目指します。竹林を見上げながら急カーブを曲がると若山神社の...
2007年 01月 22日
昨日も山登り。といってもいつものとおり低山ですが。 ところで、天王山って、豊臣秀吉と石田光成が戦った山崎の戦...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
小曽根財閥について 小曽根真のお父さんであり...
のだめはどうして、シューベルトのピア.. テレビドラマ「のだめカン...
西宮神社の神馬像 西宮神社というと...
シンディー・ローパー振袖で、豆まきの巻 今日、2月3日は節分です...
カラフルな枝がにょきにょき Soda.. 阪神・御影駅の北、商業施...
「YAWARA!」の猪熊滋悟郎御爺ち.. 現在、NHKの大河ドラマ...
~華麗なる一族岡崎家ゆかりの和室~ .. 原作山崎豊子のテレビドラ...
大阪天満宮・星合池の蝋梅 天満の天神さんこ...
鎖瀾閣(さらんかく)について 谷崎潤一郎の旧宅「倚松...