2006年 10月 12日
六甲山最高峰へは、つい2週間前足を運びましたが、懲りずに又やってきました(笑)。更に秋が深まった感じがいたしました...
観音山から奥池まで徒歩30分ぐらいでしょうか。企業の保養所や別荘、豪邸が立ち並ぶ奥池に辿り着きます。下界との温度差...
2006年 10月 09日
名前はユニークですが展望がさっぱりのゴロゴロ岳を後にして、観音山へ。 実は、この山、一般的な登山口である鷲林...
六甲山ハイクといいながら、全然「山歩き」っぽくない内容でスミマセン(笑)。 はい、今回はゴロゴロ岳。 樹林...
越木岩神社の近くにこんなもの見つけました。ある意味越木岩神社の甑岩に匹敵するほどビックリ度は高い(笑)? な...
甲陽園駅から夙川学院短期大学を少し過ぎたところに越木岩神社があります。ここのお社のご神体は周囲約40m・高さ10m...
甲陽園駅からゴロゴロ岳方面へGo! 甲陽園駅からスグのところに階段道があります。夙川女子短期大学や甲陽学院(コミッ...
横浜のDr.円海山さんから、西宮の甲陽園周辺がモデルとして取り上げられている 涼宮ハルヒの憂鬱 を取り上げておら...
2006年 10月 08日
10日、11日と人間ドックを受けることになっていまして、ちょっとでも、体重減を図らんがため、無駄なアガキとは重々承...
2006年 10月 01日
菊水山の山頂からの展望は抜群で360度のパノラマが楽しめ、休憩所や展望台も整備されています。 山頂には、昭和...
鍋蓋山の山頂へは大竜寺から西に伸びる六甲山縦走路に沿って30分ほど。山の名前は「鍋蓋」とひょうきんな名前ですが、こ...
六甲山系の山の中で、いつもその近辺を通過するのだけど、登らない山があります。この土曜日歩いたコースでは、市が原近辺...
布引公園見晴台は、新神戸駅から布引の滝を越えてスグ、布引貯水池の手前にある見晴らし台で、新神戸駅から徒歩20分程度...
六甲山も、秋風が肌に心地よい季節となりました。徐々にですが、木々の葉も色づくものが目立ち始めました。 昨日、...
2006年 09月 26日
六甲最高峰の前衛峰、東お多福山(標高697m)は六甲唯一の草原で、高原ムード漂う山。市街地や海を見下ろす展望も素晴...
ススキの穂が風に揺れて 山頂は既に秋模様となっていました。 六甲山系の最高峰の標高は931mで、最高峰の場所...
2006年 09月 25日
芦屋ゴルフコースを過ぎると、間もなく雨ケ峠に到着。 六甲山最高峰と東お多福山の分岐点にあたります。 さ...
風吹岩はいつも人で賑わっています。芦屋の高座の滝方面からの登山者と岡本方面からの登山者がここで合流します。 ...
岡本は列記とした住宅地なんですが、山に近いということで、夜遅くになると、猪がゴソゴソとゴミをあさる姿に遭遇すること...
阪急岡本駅北側を徒歩30分ほどくねくね道を歩くと保久良神社というお社があります。 この神社は日本の未知の古代...
京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します
原 笙子さんお亡くなりになりました。.. 「不良少女とよばれて」と...
「火垂るの墓」を歩く(1)国鉄(現J.. 4歳と14歳で生きようと...
~子どもに食べさせてはいけません~ .. チョコレートケーキ「オペ...
もう結構なお年寄り猫ルフィ君 @有馬温泉 有馬温泉では、結構な有名...
大華厳寺(東大寺)南大門 奈良の大華厳寺に...
ポートアイランド南公園のスクリューの噴水 昔、神戸ポートピアランド...
白洲次郎・白洲正子が眠る寺@兵庫県三田市 ついこの間放送されたNH...
神戸市立森林植物園の紫陽花④ミカワチ.. 静岡県浜松市(旧春野町)...
~長谷川等伯の国宝障壁画と名勝庭園~.. 「陽明文庫名宝展」が開催...
楊谷寺の紫陽花 @京都・長岡京市 長岡京市浄土谷堂ノ谷にあ...