人気ブログランキング | 話題のタグを見る

乙訓寺の牡丹

関西で、牡丹の名所というと先ず第一に長い回廊に沿って咲き誇る奈良の長谷寺の牡丹も圧巻なのですが、そう大きなお寺とは言えませんが、京都西山の乙訓寺の牡丹も手入れが行き届いていてその風情はなかなかのものです。

長岡天満宮から徒歩10分ほどでしょうか。

乙訓寺の牡丹_b0063958_733010.jpg


7分咲とお寺の入口に表示されていましたが、全部の牡丹の花が咲きそろうことはありえないところ、先ず今がピークと言って差し支えないでしょう。まさに、お寺の中は牡丹だらけでした。

乙訓寺の牡丹_b0063958_7332958.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7335077.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_734434.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7341937.jpg


なお、この牡丹のルーツは奈良の長谷寺だとか。昭和のはじめ、室戸台風で倒壊してしまった松林の変わりに長谷寺から牡丹の苗を頂いたのが乙訓寺の牡丹のはじまりだそうです。

乙訓寺の牡丹_b0063958_7351221.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_735302.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7355496.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7361673.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7363839.jpg


赤、白、桃色・・・様々の牡丹の大きな花が境内の各所にこれでもかと散らばっているので、実に壮観。

普通は、牡丹というと直射日光や降雨を遮るために藁帽子をかけることを奈良の当麻寺などで見かけたことがあるのですが、番傘とうのは珍しいように思われます。いかにも京都風ですね。

乙訓寺の牡丹_b0063958_737221.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7372080.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7391296.jpg


乙訓寺の牡丹_b0063958_7393263.jpg

by tetsuwanco | 2008-04-27 07:37 | ちょっと遠出

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31