人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)

室町時代以降、天皇が日常のお住まいとされた御殿。入母屋桧皮葺 書院造。
内部は15室からなります。

御常御殿のニの間には盤双六をしている人形2体が展示されていました。

京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_1982721.jpg


2人用のレースゲーム。24の区画の上を各自15個の駒を置き、交互に2個のさいころを振って進め、先にゴールに入れた方を勝ちとするもの。西洋のバックギャモンに類似していますね。盤双六はかなり思考力を要求するゲームであり、古くは、双六を囲碁・将棋と合わせて『三盤』と称したそうです。これは男女を問わず貴族のたしなみだったそうです。

ニの間あたりの杉戸絵です。

蹴鞠の図でしょうか。
京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_19102836.jpg


川があることから曲水の宴のようなものでしょうか。
京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_19104323.jpg


舞楽ですね。
京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_191104.jpg


最も格式の高い上段の間は天皇の御座所。
京狩野派の狩野永岳の「桐竹鳳凰図」等の襖絵で飾られています。

京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_19113292.jpg


京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_19115169.jpg


京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_19121295.jpg


京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_19122672.jpg


なお、次のような杉戸絵もありました。なかなか面白いですね。

京都御所春季一般公開(10)御常御殿(おつねごてん)_b0063958_19133793.jpg

by tetsuwanco | 2008-04-15 19:14 | ちょっと遠出

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30