人気ブログランキング | 話題のタグを見る

丹生山の麓、山田の里の文化財を訪ねて(4)無動寺

聖徳太子が鞍作鳥に造らせた大日如来を安置したことが起源といわれているようですが、あくまでも伝承。その大日如来は、国指定の重要文化財の仏像五体の一つで、実に堂々として存在感充分。ただし、飛鳥仏に特有のアルカイックスマイルなんて見られません。典型的な平安時代の藤原仏ですね。

丹生山の麓、山田の里の文化財を訪ねて(4)無動寺_b0063958_026822.jpg


寺の鎮守社として若王子神社があり、決して大きいものではありませんが、室町時代の建物で国指定の重要文化財に指定されています。

丹生山の麓、山田の里の文化財を訪ねて(4)無動寺_b0063958_026286.jpg


若王子神社本殿の【説明板】
若王子神社本殿
重要文化財(国指定大正三年)

 神社建築に多い三間社流造の社殿です。棟札により、室町初期の応永十五年(一四〇八年)に建てられたものとわかります。
 この神社は、もと無動寺(昔は福寺)の鎮守社として建てられたものです。およそ五七〇年の長い年月を経ていますが当初の姿がよく残され、この時代の建築様式を知るうえで貴重なものです。

■ 屋根を厚板で葺いています。
■ 側面(妻)上にある破風板は、曲線でしかも一枚板です。
■ この破風の出会っている所の棟木の飾板(懸魚・げぎょ) もなだらかな曲線で彫られています。
                                   神戸市教育委員会
by tetsuwanco | 2007-04-22 00:26 | ちょっと遠出

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31