人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ラフマニノフピアノ協奏曲第2番の官能性

今回、「のだめカンタービレ第5話」の展開上の鍵となった音楽は、勿論、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番でありました。

よく、ラフマニノフの音楽はハリウッドの映画音楽のようだと馬鹿にする人いるんですけど、実は、ハリウッドの映画音楽がラフマニノフの音楽に似ているというのが正確なところなのであります。ロシア革命後、アメリカで彼が居を構えたのはハリウッド近郊のビバリー・ヒルズ。この地で作曲、演奏活動を行い、ハリウッドの音楽家たちに大きな影響を与えたのですから。

ラフマニノフピアノ協奏曲第2番の官能性_b0063958_0394390.jpgさて、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番を使った映画作品として一番有名なものは、「逢引き」なんでしょうが、グレタ・ガルボ、ジョン・バリモアなど大スターが惜しみなく出ていた「グランドホテル」(1933年、米)なんかでも使われていましたね。私が知る限り、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を使ったもので最も古い映画は、この「グランドホテル」なんですが、これより古いものあるんでしょうか。

とは言いつつ、やはり、先ず取り上げられるべきものは、「戦場に架ける橋」や「アラビアのロレンス」などで名を馳せた巨匠デビッド・リーン監督が不倫の恋を描いた「逢引き」(1945年 英)。デビッド・リーンは、映画のシーンに併せてうまくラフマニノフのピアノ協奏曲2番の第1楽章から第3楽章まで、満遍なく使っていました。よっぽど、巨匠リーンは、ピアノ協奏曲第2番好きだったんでしょうかね(笑)。デビッド・リーンのお陰で、この曲は、クラシックファンならずとも、超有名曲になったわけであります。デビッド・リーンなかりせば、「のだめ」でも、この曲が使われなかったかもしれません。

次は、「旅愁」(1950年、米)かな。これは離婚調停中の男と、まだこれからの女性ピアニストの恋物語で、クライマックスがピアノのリサイタルのシーンで、第3楽章の最も有名な部分を存分に聴かせてくれました。この映画では戦争という運命で2人が引き裂かれることになるのですが、シュトレーゼマンと学院長との話と共通点無くもないですね(笑)。

ラフマニノフピアノ協奏曲第2番の官能性_b0063958_040777.jpgそして、ビリー・ワイルダー監督の「七年目の浮気」。あのスカートが吹き上げられるシーンであまりにも有名な映画ですが、マリリン・モンローを誘惑するためにこの曲が使われました。そしてモンローの有名なセリフ。「これ、クラシックでしょ?だって歌詞が無いもの。」さすが、ビリー・ワイルダー。しゃれてますねえ。

とにかく、このラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は、浮気とか不倫絡みの映画によく使われています。おそらくこの曲が醸し出す官能性の所以なのでしょう。
by tetsuwanco | 2006-11-14 00:29 | 旬のクラシック

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31