もとは知足院といい、その寮舎であった也足軒と合併し両足院となったそうですね。
戦国武将、黒田長政に所縁の塔頭で、元は鞍馬にあった毘沙門天像を兜の中に入れ、関ヶ原の戦いで活躍したとの言われがあり、その縁もあり、現在の入口右手の毘沙門天堂に祀られています。
毘沙門天堂の前には香炉と、阿吽の狛犬ならぬ狛虎。

狛虎はなかなか愛嬌があります。

香炉にも虎の意匠と毘沙門天のお使いである百足が刻まれています。


htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-28402852"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tetsuwanco.exblog.jp\/28402852\/","__csrf_value":"a248641de317e46a772d9d9dc94ae5b33832655ca01f2a409603c3a82cad5a0589283010462eac840b8d6def6be09c5393861a0485b404a862cb2fdbb507e1c0"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">