萬福寺の開梛と雲板

萬福寺の開梛と雲板_b0063958_17485316.jpg

萬福寺の斎堂(食堂)前の回廊に吊されている開梛(かいぱん)は、時を報ずるための魚板。

萬福寺の開梛と雲板_b0063958_17493826.jpg

木魚の原形となったもので、現在も使用されています。

ちなみに、こちらは、大雄宝殿で実際に見かけた木魚です。

萬福寺の開梛と雲板_b0063958_17563739.jpg

開版が、玉をくわえている所以は、玉を食べようとしているのではなく、吐き出そうと努力している姿だとか。

この玉は、三毒(貧=むさぼり・瞋=むかつき・痴=ぐち)の固まりであり、吾々人間の心の奥を表現したものだとか。

この貧・瞋・痴の玉が、吐き出し易いように開版の腹を打ってやり、その時に戒めとするとのこと。

ところで、こういうものを見ると、私のような俗人はついつい、叩くとどんな音がでるのか試したくなるのでしょうね。叩かないようにとの注意書き。

ちなみに、山門裏手にミニ開版があって、こちらの方は思う存分叩いて結構だとのことです。

萬福寺の開梛と雲板_b0063958_17544470.jpg
萬福寺の開梛と雲板_b0063958_17521775.jpg

そして、こちらは、 斎堂(食堂)前に吊るされた銅版「雲板」(うんぱん)。その名の由来は、雲の形をしているから。

これも、食事の際に「ごはんですよ」と合図に打ち鳴らされるそうです。

萬福寺の開梛と雲板_b0063958_17503430.jpg
萬福寺の開梛と雲板_b0063958_17512044.jpg


by tetsuwanco | 2017-07-14 17:57 | ちょっと遠出

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31