人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大華厳寺(東大寺)南大門

大華厳寺(東大寺)南大門_b0063958_1812240.jpg


奈良の大華厳寺に行ってきました!

・・・・と言われても、

「えっ、大華厳寺ってどこ?」か、わからないですよね。

実は、大華厳寺とは、奈良の大仏さまがおわします東大寺の異称です!

その証拠に、東大寺南大門に「大華厳寺」の額が掲げられているでしょう。

大華厳寺(東大寺)南大門_b0063958_1815920.jpg


東大寺は華厳宗の大本山ということで、大華厳寺なのでしょうね。

もちろん試したことありませんが、奈良でタクシーに乗って、「大華厳寺まで」とお願いして、正しく連れて行ってもらえるでしょうか(笑)。

ところで、東大寺南大門。

大華厳寺(東大寺)南大門_b0063958_1825470.jpg


大仏さまや大仏殿の巨大さゆえ、ついつい脇役に押しやられぎみですが、門の高さは基壇上25.46mもある日本最大の山門です。

南大門には、右に吽形像、左に阿形像が向かい合う形で金剛力士像が安置されています。これは、通常の配置とは逆のものだということはご存知でしょうか。

大華厳寺(東大寺)南大門_b0063958_18202219.jpg


大華厳寺(東大寺)南大門_b0063958_185442.jpg


私が学生の頃は、この仁王像はざっくり、運慶・快慶の二大仏師の作によるものと教えられていたのですが、今では、阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立、そして吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立したものであることも判明しているそうです。

そしてついつい見損ねてしまいそうですが、金剛力士像の背面には、石獅子が置かれています。もともとは、南大門と大仏殿の中間にある中門に設置されていたもの。

なお、東側の大きく口を開けた方が雄(阿像)で、西側の像が雌(吽像)。

こちらが雌の方。

大華厳寺(東大寺)南大門_b0063958_1863999.jpg


台座もりっぱですね。天女像や瑞雲(ずいうん)の彫刻もあります。

こちらが雄。

大華厳寺(東大寺)南大門_b0063958_1874347.jpg


こちらの台座には、瑞雲以外にも毬と戯れる獅子が彫られています。
by tetsuwanco | 2015-02-28 18:09 | ちょっと遠出

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31