南観音山が「下り観音山」といわれているのに対し、「上り観音山」ともいわれている北観音山。後の祭の山鉾巡行の先頭にたちます。
文和2年(1353)創建であることが町有古文書に記され、山舞台には楊柳観音像と韋駄天立像を安置する曳山で、飾屋根を付けたのは天保4年(1833)のこと。
前後懸、胴懸などオリエンタルな風情で面白いですね。飾金具も豪華。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-20774256"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tetsuwanco.exblog.jp\/20774256\/","__csrf_value":"9f903e53a1954d664439e72033342025e7f50c09a0b36ae404058628408d319f3888c7127aa8e7dac1e5a3308ceafec1a072f686d45fbcdfe8089b6bb6b6b3ca"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">