丸太町橋西詰に「女紅場跡」の石碑を見つけました。
「女紅場」って何?
そして、もともと何て読むのでしょう。
ネットで調べてみると、「にょこうば」と読んだり、「じょこうば」と読んでいたり・・・
でも、1870年代に、女子に対して読み書き算盤や裁縫・手芸を授けた教育機関のことであることは間違いないようです。
もともと、このあたりに、1872年(明治5年)に、日本で最初の女学校として、新英学校女紅場が、設立されたようです。
1923年(大正12年)に、京都府立 京都第一高等女学校と改称。更に、1948年(昭和23年)に、京都府立鴨沂高等学校に改称され現在に至っています。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-18484539"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tetsuwanco.exblog.jp\/18484539\/","__csrf_value":"30aa2e65d8d93a216460322318a20880b8590f0bb9f2ba696ad6afd102ae7a5041596e8cec1f15fb553386280620e1a25b55c483df05495854d4668aa3db7e4e"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">