諏訪山公園から弘法大師ゆかりの信仰の山として知られた再度山(ふたたびやま)への参詣道であった太子道。この途中に猩々池があります。
文政元年(1818)、下流の花隈村など四つの村に水を送るため当時の篤志家の尽力により、つくられた池で、この池の完成を祝い池を管理する代官を招き「猩々(しょうじょう)」の曲を揺ったことから名付けられたそうです。
冬場は枯れあがってしまうこともあるのですが、9月の豪雨で、結構な水量を湛えておりました。
季節がら、多くのトンボを見かけました。
アキアカネ
そしてイトトンボ。
のんびりするのにいいところです。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-16378868"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tetsuwanco.exblog.jp\/16378868\/","__csrf_value":"63cb9c2205dbb91f69087280e04977e589dd5e5f16ac9f3149e5356c154449c7589a121edd144d0104837845e521d8c641f5f647334afb2141dcba8aee00f622"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">