人気ブログランキング | 話題のタグを見る

芸術文化センター管弦楽団第19回名曲コンサート 新緑の輝き バッハ&モーツァルト

芸術文化センター管弦楽団第19回名曲コンサート 新緑の輝き バッハ&モーツァルト_b0063958_21314234.jpgもう1週間以上も前の演奏会で申し訳ないのですが、
ほんとうに久々に西宮北口の芸術文化センター管弦楽団の演奏会。

と言っても、最大のお目当ては、安永さんのヴァイオリンだったのですが。

芸術文化センター管弦楽団第19回名曲コンサート
新緑の輝き バッハ&モーツァルト
日 時:2010年5月15日(土)
開 演:14:00  (開 場 13:30)
会 場:芸術文化センター 神戸女学院小ホール

プログラム:
W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K.482
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041
W.A.モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」
出演者:
 ヴァイオリン 安永 徹
 ピアノ 市野 あゆみ
 管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団


まず、モーツァルトのピアノ協奏曲第22番。
市野さんのピアノは、安心できる演奏ぶりだったのですが、それに比べて、芸文オケの金管のはずし方には、ひやひやし通し(弦と木管は健闘していたと思いますが)。
22番というのは、それほど演奏機会が多いとは思えないのですが、その分、
何かしら、戸惑いといったものを感じてしまったのは私だけでしょうか。

そして、お目当てのバッハのヴァイオリン協奏曲第1番。

もちろん、安永さんのヴァイオリン自体も、ところどころはっとする美しさが散りばめられており、思わず乗り出して聴いてしまいました。

そして、さすが、安永さん。気合も入っていたと思うのですが、芸文センターオケから、ちゃんとバッハの音が鳴っておりました。

これは、まさしく、コンマスとしての安永さんの力量なのでしょう。「指揮者が許可する範囲で音楽をするのではなく、みんなで話し合って音楽ができれば」ということで取り組んでいるとのことでしたが、これは、コンマス安永徹の存在があってこそ。若いオケメンバーも勉強になったと思われます。

そして、モーツァルトのジュピター。この演奏におけるオーケストラの集中力は非常に高かったように思われます。もちろん、技術的な傷はなきにしもあらずですが、絶妙な言い回しもあり、気持ちのいい演奏でした。

アンコールは珍しい曲。イギリスの作曲家ウォーロックのキャプリオール組曲から第5曲。

安永さんの説明によると、この組曲は5曲の舞曲から構成。

クラシックのルーツの一つとして、「踊る」という行為にあり、その踊りのなかには、人々の祈りから派生しているといった、安永さんの説明どおり、何かしら「祈り」といったものを感じ取ることできる非常に清らかな音楽でした。

こういう音楽で終わる演奏会は、後味も良く、大変気持ちが良いものですね。


なお、キャプリオルというのは、フランスの聖職者であるT.アルボーの教え子。その二人の対話体で執筆された舞踊に関するアルボーの著書に「オルケソグラフィー」というものがあり、そこで引例されている16世紀の舞曲のふしを用いて組曲を作曲したとのこと。6つの舞曲から成り立つとのこと。
by tetsuwanco | 2010-05-26 21:32 | クラシック演奏会

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30