人気ブログランキング | 話題のタグを見る

妙心寺退蔵院の2つの庭

京都洛西に位置し、大本山妙心寺の塔頭の一つである退蔵院。如拙の傑作国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」で有名ですが、のみならず、室町末期の画聖狩野元信作庭とされる枯山水庭園「元信の庭」そして中根金作氏作庭で昭和の名庭「余香苑」を有することからも大変魅力ある寺院。

先ず「元信の庭」

妙心寺退蔵院の2つの庭_b0063958_2315548.jpg


妙心寺退蔵院の2つの庭_b0063958_2321557.jpg


築庭当時は背景に「双ヶ丘」が望め、「双ヶ丘」を借景とした奥行きのあるダイナミックで、ある意味「絵画的」な庭であったと想像されるのですが、現在は「双ヶ丘」は望めず、画家元信の築庭の意向を実感することは困難かもしれません。

元信が画家として最も円熟していた70歳近く、自分が描いた絵の理想を「庭」の中に表現しなおしたものだったと推察されるのですが。

それでも、50坪あまりの中に滝組・蓬莱島を中心に、無駄なく石を配置した趣のある庭園となっています。

そして昭和の名庭「余香苑」

妙心寺退蔵院の2つの庭_b0063958_2322853.jpg


余香苑(よこうえん)は、深山幽谷を思わす森木立の遠景と、水の流れを配した山水式庭園で中根金作の作庭。一年を通して花々に囲まれ、なだらかな坂と穏やかな池を有しています。

昭和の小堀遠州と称えられた中根金作氏というと島根県の足立美術館の枯山水庭園や京都の城南宮楽水園が思い出されるところ。いづれのお庭も、穏やかで親しみやすいものですね。どちらかというと江戸時代の小堀遠州スタイルの庭をモダンにしたような感じかな。重森三玲氏の庭のようにゴツゴツした感じはありません。

ところで、この余香園の桜は見事ですね。ただ、もう終盤を迎えていたのが残念。桜の見頃の頃に再訪したいものです。

妙心寺退蔵院の2つの庭_b0063958_2323622.jpg

by tetsuwanco | 2009-04-24 23:02 | ちょっと遠出

京阪神の地域密着情報を中心に情報提供します


by てつわんこ
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30